水の神殿
をテンプレートにして作成
[
ゼルダの伝説時のオカリナ攻略TOP
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*水の神殿
|マップイメージ|h
|&ref(ゼルダの伝説3d画像/水の神殿.jpg);|
※青番号は水位を上下させる石版。
|番号|中身|備考|h
|1|コンパス||
|2|ダンジョンマップ||
|3|ロングフック||
*黄金のスタルチュラ
|場所|必要装備、備考|h
|1F広間南、スイッチがある部屋||
|[8]の壁||
|中央の塔の3階|ロングフック|
|[5]の壁|ロングフック|
|ボス鍵への道、水路の滝||
**ダンジョン攻略チャート
***序盤
最初に入場する階層と、水位は3F。
ダンジョンに入ったらへビィブーツを着脱しながら泳いで東の2...
少し強引に①コンパスを入手することができる。
へビィブーツを装着して[1]へ行く。
[1]でルトと会話した後、ヘビィブーツを脱いで3Fまで登り、...
あがってきた場所にトライフォースの石版↑①↓があるのでゼルダ...
[1]に戻ってきたら矢を中央の火にくぐらせるようにして撃ち、...
中にいるシェルブレードを口が開いている時に攻撃して倒し、...
1F大広間に戻り、西のブロックを押し、先に進む。
銀のスイッチを起動し、水流を足場にして先に進む。
[2]ではヘビィブーツを着脱しながら北の岩に登る来る。その後...
先にある的をフックショットで狙って移動し、先に進み、小さ...
1F大広間に戻ったら、中央の扉でカギを使って入る。
赤い模様があるのでそれにそって見ると、フックショットの的...
フックショットで上の的を狙って上に登ると水位を上げる石版↑...
木のブロックが浮上するので、ヘビィブーツを履いてその下のB...
[3]でスイッチを起動すると敵が落ちてくるのでフックショット...
入手したら、中央の2Fから大広間に出る。
(ここで鍵を入手せずに大広間に出ると、何度も水位を変更し...
***中盤
2Fに出てきたら水位が2Fなので、ルトがいた[1](緑の模様があ...
でヘビィブーツを脱ぐとひび割れた壁のある部屋[4]に出るので...
2Fの西の扉(青い模様のカギ付き扉)でカギを使用して中へ入...
噴水に乗った後、フックショットか矢でスイッチを起動して3F...
3Fの西の扉でカギを使って[5]へ。
[5]動く足場の上でフックショットを使い、少しずつ上へ登り、...
[6]の解法は、
赤スイッチ起動→南の蛇にフックショットで移動
青くなったスイッチを起動→西の的(蛇ではない)にフックショ...
蛇を乗り越えてから赤くなったスイッチ起動→北の蛇に移動
青くなったスイッチ起動→蛇の頭に乗ってからスイッチ起動
上にいるライクライクを弓、バクダンで倒してから、上の的を...
[7]の中央の木に近づくと中ボスダークリンクと戦闘する。
ディンの炎を持っているならMPが尽きるまで使用してHPを奪...
ディンの炎で倒しきれなかった場合、ダークリンクを注目して...
するとヒットする。倒した後、③ロングフックを入手する。
奥の青いブロックを時の歌で消し、穴に落ちて2Fの[8]に行く。
***後半
[8]渦に入らないように先に進む。泳いでもヘビィブーツでも進...
金の目のマークを矢で撃ち、フックショットで宝箱を刺して移...
広間に出たら3Fの東から入り2F[9]の北に出る。そのときブロッ...
3Fに戻ったらヘビィブーツを履き、ルトのいた[1]から3Fまでの...
次に1F中央の部屋からロングフックで2Fに上がり、石版↑②↓を使...
2F中央から出て、南にある金の目のマークを矢で撃ち、中に入...
2F中央に戻ってきたら、ヘビィブーツを履いて1Fの北に行く。...
[10]岩をうまくよけて次の部屋に進む。
[11]ヒビ割れた壁が二個あるのでバクダンで壊す。その後、両...
水中のスイッチの上に落とし、おもしにすると水位が上がって...
[12]噴水がみっつあるのでスイッチを押している間に噴水の上...
扉を開けて右にB1Fへ続く道と、黄金のスタルチュラがいる。も...
ボス部屋の鍵を入手する。
2Fの西から噴水に乗って3Fに登り、石版↑③↓で水位を3Fにする。
3F北にある蛇の的をロングフックで撃って移動し、中へ進む。
坂と障害物が三個あるので、滑らないようにまっすぐタイミン...
水棲核細胞モーファと戦闘。
***中ボス攻略
ダークリンクのHPは自分が使っているリンクと同じ。
3DS版のダークリンクはメガトンハンマーが通用しない。
デインの炎を連続で使って倒すと良い。
倒しきれない場合、注目して攻撃をガード→ジャンプ斬りの繰り...
***ボス攻略
水の触手を伸ばしてきた後に、赤い本体が触手の先まで来るこ...
そのときにロングフックで赤い本体を引きずり出してから叩く。
画面端の四隅には触手がこない。
終了行:
*水の神殿
|マップイメージ|h
|&ref(ゼルダの伝説3d画像/水の神殿.jpg);|
※青番号は水位を上下させる石版。
|番号|中身|備考|h
|1|コンパス||
|2|ダンジョンマップ||
|3|ロングフック||
*黄金のスタルチュラ
|場所|必要装備、備考|h
|1F広間南、スイッチがある部屋||
|[8]の壁||
|中央の塔の3階|ロングフック|
|[5]の壁|ロングフック|
|ボス鍵への道、水路の滝||
**ダンジョン攻略チャート
***序盤
最初に入場する階層と、水位は3F。
ダンジョンに入ったらへビィブーツを着脱しながら泳いで東の2...
少し強引に①コンパスを入手することができる。
へビィブーツを装着して[1]へ行く。
[1]でルトと会話した後、ヘビィブーツを脱いで3Fまで登り、...
あがってきた場所にトライフォースの石版↑①↓があるのでゼルダ...
[1]に戻ってきたら矢を中央の火にくぐらせるようにして撃ち、...
中にいるシェルブレードを口が開いている時に攻撃して倒し、...
1F大広間に戻り、西のブロックを押し、先に進む。
銀のスイッチを起動し、水流を足場にして先に進む。
[2]ではヘビィブーツを着脱しながら北の岩に登る来る。その後...
先にある的をフックショットで狙って移動し、先に進み、小さ...
1F大広間に戻ったら、中央の扉でカギを使って入る。
赤い模様があるのでそれにそって見ると、フックショットの的...
フックショットで上の的を狙って上に登ると水位を上げる石版↑...
木のブロックが浮上するので、ヘビィブーツを履いてその下のB...
[3]でスイッチを起動すると敵が落ちてくるのでフックショット...
入手したら、中央の2Fから大広間に出る。
(ここで鍵を入手せずに大広間に出ると、何度も水位を変更し...
***中盤
2Fに出てきたら水位が2Fなので、ルトがいた[1](緑の模様があ...
でヘビィブーツを脱ぐとひび割れた壁のある部屋[4]に出るので...
2Fの西の扉(青い模様のカギ付き扉)でカギを使用して中へ入...
噴水に乗った後、フックショットか矢でスイッチを起動して3F...
3Fの西の扉でカギを使って[5]へ。
[5]動く足場の上でフックショットを使い、少しずつ上へ登り、...
[6]の解法は、
赤スイッチ起動→南の蛇にフックショットで移動
青くなったスイッチを起動→西の的(蛇ではない)にフックショ...
蛇を乗り越えてから赤くなったスイッチ起動→北の蛇に移動
青くなったスイッチ起動→蛇の頭に乗ってからスイッチ起動
上にいるライクライクを弓、バクダンで倒してから、上の的を...
[7]の中央の木に近づくと中ボスダークリンクと戦闘する。
ディンの炎を持っているならMPが尽きるまで使用してHPを奪...
ディンの炎で倒しきれなかった場合、ダークリンクを注目して...
するとヒットする。倒した後、③ロングフックを入手する。
奥の青いブロックを時の歌で消し、穴に落ちて2Fの[8]に行く。
***後半
[8]渦に入らないように先に進む。泳いでもヘビィブーツでも進...
金の目のマークを矢で撃ち、フックショットで宝箱を刺して移...
広間に出たら3Fの東から入り2F[9]の北に出る。そのときブロッ...
3Fに戻ったらヘビィブーツを履き、ルトのいた[1]から3Fまでの...
次に1F中央の部屋からロングフックで2Fに上がり、石版↑②↓を使...
2F中央から出て、南にある金の目のマークを矢で撃ち、中に入...
2F中央に戻ってきたら、ヘビィブーツを履いて1Fの北に行く。...
[10]岩をうまくよけて次の部屋に進む。
[11]ヒビ割れた壁が二個あるのでバクダンで壊す。その後、両...
水中のスイッチの上に落とし、おもしにすると水位が上がって...
[12]噴水がみっつあるのでスイッチを押している間に噴水の上...
扉を開けて右にB1Fへ続く道と、黄金のスタルチュラがいる。も...
ボス部屋の鍵を入手する。
2Fの西から噴水に乗って3Fに登り、石版↑③↓で水位を3Fにする。
3F北にある蛇の的をロングフックで撃って移動し、中へ進む。
坂と障害物が三個あるので、滑らないようにまっすぐタイミン...
水棲核細胞モーファと戦闘。
***中ボス攻略
ダークリンクのHPは自分が使っているリンクと同じ。
3DS版のダークリンクはメガトンハンマーが通用しない。
デインの炎を連続で使って倒すと良い。
倒しきれない場合、注目して攻撃をガード→ジャンプ斬りの繰り...
***ボス攻略
水の触手を伸ばしてきた後に、赤い本体が触手の先まで来るこ...
そのときにロングフックで赤い本体を引きずり出してから叩く。
画面端の四隅には触手がこない。
ページ名: